スポンサーリンク

そもそもキャンピングカーとは?知っているようで知らない話まで分かりやすく解説

スポンサーリンク

おはこんにちばんわ。流水*Ryu-suiです。

今回も読みに来ていただき
ありがとうございます!!




こんな悩みはありませんか?
  • そもそもキャンピングカーって?
  • キャンピングカーの定義ってあるの?
  • キャンピングカーの根本を知りたい!!
  • ウィキペディアで調べたけどちょっと難しいなぁ・・・

今回の記事では
上記のお悩みについて
結婚をきっかけに持ち家を離れ
実際に夫婦2人
キャンピングカーで旅をしていた
 流水*Ryu-sui がご説明いたします!!




一言で言うなればキャンピングカーは、

寝泊まりできる設備を
備えた自動車の
日本での呼称です。が、

これはほとんどの人が

『わかってます!!』

『知ってます!!』

と、叱られてしまうので、

今回は
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考に
流水*Ryu-sui なりに噛み砕いて、
できるだけ分かりやすく
解説します。

この記事でわかること
  • キャンピングカーの定義
  • キャンピングカーに必要な設備
  • 世界のキャンピングカーの呼称

ただ何となくキャンピングカーのことを
知りたいあなたも、

キャンピングカーを本気で購入しようと
考えてるあなたも、

最後まで読んでもらえれば
『そもそもキャンピングカーって?』ことが解消され、
キャンピングカーについてまた1つ知識が
増えることでしょう。



時間の許す限りお付き合いください!


最後は余談ですが、
キャンピングカーの雑学を
書いておきますので
興味のある方だけお読みくださいっ

スポンサーリンク

「キャンピングカーとは??」について詳しく

初めにも答えましたが、
『キャンピングカーとは?』
    ‖
『寝泊まりできる寝泊まり出来る設備を
備えた自動車』
と言うことですが・・・


詳しくお答えすると、
キャンピングカーは
特種用途自動車に区分され、
8ナンバー登録をした自動車
です。

日本の道路運送車両法においては、特種自動車の使用目的3-4の「キャンプまたは宣伝活動を行うための特種な設備を有する自動車」(ここではキャンピング車と定義される)に該当すれば特種用途自動車に区分され、いわゆる8ナンバー登録が可能である。

引用元:出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


「キャンピング車と定義された
8ナンバーの自動車」
    ‖
「キャンピングカー」と
言うことになりますね。


では、『特種用途自動車』とは??

特種用途自動車とは??

法律的に

この自動車はこの用途に使用します!

申請し、許可された自動車のことです。

ここでの法律とは
『車検を受けれる』と
理解していただいて大丈夫です。

下部で詳しく説明します。

特種用途自動車(とくしゅようとじどうしゃ)とは、道路運送車両法施行規則に基づき通達により定められた自動車の用途による区分。

引用元:出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

区分とあるように、
特種用途自動車には色々な仕切りがあり、
大きく分けて4種類あります。


ここでは「キャンピングカーについて」
なので
特種用途自動車の詳細については
省略しますが、


ざっくり言うと
『救急車』や『消防車』、
『選挙カー』や『現金輸送車』など
どれも用途が決まっていて


『この自動車はこの用途に使用します!』と
宣言した自動車達ですよね。

日本では、公道走行可能な車両の区分の一つの分類として道路運送車両法において、特種用途自動車という分類中に「キャンピングカー」という車両区分が定められている。

引用元:出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

なるほど。
要するに、8ナンバーを取得できれば
正式に『キャンピングカー』と
言えるわけですが、、、


と言うことわぁ〜・・・


8ナンバーを取得する為には
法律的に
『この自動車はキャンピングに
使用します!』
と宣言しなければいけませんね。。。

道路運送車両法って??

先ほども触れましたが、
道路運送車両法は
簡単に


車検です!


自動車を製造する人には
細かなルールがありますが、
僕たち庶民には
車検と理解して大丈夫です。



車を持っている人には
避けては通れません。


「マフラーは規格内か?」
「ヘッドライトの明るさは規格内か?」
など、チェック項目がありますよね。



素人には難しいので
専門職の人に見てもらうのが
一般的ではないでしょうか。



キャンピングカーにも
もちろん車検があり、
キャンピングカー特有の
チェック項目があるんですよー。

道路運送車両法では、車両の「構造要件」が決められている。「特種用途自動車のキャンピングカー」にも特有の構造要件が定められている。

引用元:出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


道路運送車両法をクリアして
大きな声で
『この自動車はキャンピングに
使用します!』と
宣言するためには
『構造要件について』
確認しなきゃいけないみたいです。

構造要件について

『キャンピングカーの法律をクリアする』
  ‖
『キャンピングカーとして車検を受けれる』

と言うことです。



キャンピングカーが特種用途自動車の
車検を受けれるためには
2つの条件があります。

当たり前ですが、
車検証に記載がある定員数分の
シートベルトは絶対必要です。

寝るスペースがある

寝泊まり出来る設備を備えた自動車なので
寝るスペースが必要なのは
当たり前ですよね。。。


ただし、
車検を受けれる為には
乗車定員の3分の1以上の
寝るスペースが必要になります。


しかも、平坦な!です。

乗車定員の3分の1以上の人数分の平坦な寝台の面積が必要である。

引用元:出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

例えば
車検証に乗車定員が6名と
書かれている場合、
2名以上が寝れる平坦な寝る
スペースが必要と言うことです。



平坦で乗車定員の3分の1以上が
寝れるスペースを確保しましょう。

熱源がある

キャンピングカーといえば、
車内で料理できるイメージはありませんか?


それもそのはず!
調理設備がないと車検を受けれないのです!

熱源とは例えば、
「カセットコンロ」
「IHヒーター」
「電子レンジ」
などのことです。



ウィキペディアには

調理設備が必要である。最低でも「湯が沸かせること」が必要。

引用元:出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

調理設備については
もっと細かい規定があるので、
今回は省略して

車検を受けるためには
最低限お湯を沸かしなさい!』と、
決まっている訳です。

水道設備がある

自宅で料理をするときは
手を洗ったり、食材を水洗いしたり、
使った食器を洗ったり、
何かと水道水は使いますよね。

キャンピングカーでも同じような
設備がないと車検に通りません。

水道設備(清水(=ホワイトタンク)と汚水(=グレータンク)の貯蔵設備と、その供給設備)が必要である。

引用元:出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ウィキペディアにもこのように
書かれています。

簡単に言うと、

「使う前の水を貯めるタンク」

「使った後の水を貯めるタンク」

2つのタンクが必要で、

「使う前の水用汲み取りポンプ」

着けなさい。

と、言うことですね。

確かにこの設備があれば
自宅のような感覚で
水道を使えますね。

ん〜しかし・・・


タンクの処理や
掃除などのメンテナンス、
ポンプの装備費用、
何かと面倒な作業の
匂いがプンプンしますなぁ〜。。。

ここまでは
『キャンピングカーとは?』について
詳しく説明しました。


これから先は
ちょっとした雑談なので
興味がある方は

「へぇ〜・・・」

と、読んでください。

海外でのキャンピングカーの呼称

日本では「キャンピングカー」と呼ばれる
自動車ですが、

海外の人に
「僕はキャンピングカーに乗ってるよ」
って言っても、
「???」
ってなっちゃいます。


こうなってしまう原因は
初めに書きましたが、



『寝泊まりできる設備を備えた
自動車の日本での呼称』



そうです!!
「キャンピングカー」とは
あくまでも

日本での呼称

なのですから!

では海外で日本人がイメージする
キャンピングカーは
なんと言うのでしょう?


ウィキペディアに
バッチリ書かれていました。

米国の場合

広義では米国Recreational vehicle(RV)、狭義では同様に米国での大型自走式「Motorhome(モーターホーム)」と同義。

引用元:出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Recreational vehicle(RV)」って、
日本でも聞き馴染みがある
『RV車』じゃないですかっ!!


これなら覚えやすいですよね。
ちなみに読み方は
「レクリエーショナル ビークル」

簡単な発音なので
伝わらない可能性があることは
ご了承ください。

アメリカはスケールが大きいので、
日本人のイメージするキャンピングカーは
大型とは言えないかもしれません・・・

なので、
アメリカの友人や知人には
「レクリエーショナル ビークル」
と言いましょう。

改めてですが、

簡単な発音なので
伝わらない可能性があることは
ご了承ください。

欧州の場合

欧州ではドイツ語で牽引タイプをWohnwagenやキャラバン、自走式をWohnmobilと呼んでいる。

引用元:出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

またフランス語では、

フランス語ではCamping-carは自走式のキャンピングカーを指す。

引用元:出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ウィキペディアでは
ドイツ語とフランス語について
書かれていました。


発音についてはそれぞれ難しく、
興味を持たれた方は
翻訳機で調べてみてください。


僕の周りに欧州圏の知人が出来れば
確認してここに掲載します。

豪州の場合

オーストラリアではCamperと呼ぶことが多い。

引用元:出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

オーストラリアも英語圏ですが、
独特の訛りがあるようですね。


字はイタリアやフランスと同じでも
発音は全然違います。



言葉って難しいけど
面白いなぁ〜。って
思うのは僕だけでしょうか。。。

以上がウィキペディアに
記載されていた
海外でのキャンピングカーの呼称でした。

まとめ

今回は、

こんな悩みはありませんか?
  • そもそもキャンピングカーって?
  • キャンピングカーの定義ってあるの?
  • キャンピングカーの根本を知りたい!!
  • ウィキペディアで調べたけどちょっと難しいなぁ・・・

このような悩みについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考に記事にしました。

ここまで読んでいただいたあなたは
少しはキャンピングカーに
興味がありますよね?


『もっとキャンピングカーのことを
知りたい!』

『キャンピングカーが欲しい!』

『キャンピングカーいいなぁ〜』

こんなことが頭から離れないようなら
次のステップに進んで、
僕と一緒にキャンピンカーがある
最高の生活を楽しみましょ〜♪


コメント

タイトルとURLをコピーしました